![]() |
ぜんそくっ子 検温表(A5版)![]() (744K) ↓製本用にと表紙も作ってみました。裏表紙に書き方説明付きです。 A5版の製本用の表紙 ![]() |
<ぜんそくっ子 検温表(A5版)の特徴> ぜんそくの症状も記録できる検温表です。 A4用紙に両面印刷後、半分に折ってください。 症状が出やすい夜間や休日に地色を入れて、見やすい工夫をしています。 両面プリント後、二つ折りにして製本すると、A5サイズの小冊子状になります。両面刷りで約1ヶ月分です。 ちなみに現在、我が家ではこちらのタイプを使っています。オススメ! |
![]() ※画像は左ホチ用の見本です。 |
ぜんそくっ子 検温表(A4版・右ホチ用)![]() (416K) ぜんそくっ子 検温表(A4版・左ホチ用) ![]() (416K) ↓よろしければこちらも併せてご覧ください。 記入のしかた ![]() A4版の製本用の表紙 ![]() |
<ぜんそくっ子 検温表(A4版)の特徴> ぜんそくの症状も記録できる検温表です。 A5タイプとほぼ同じなのですが、こちらはA4サイズ版です。 メリットとしては文字が読みやすいこと、デメリットは、塗りつぶす範囲が広く、持ち運びも不便かなと。 おばーちゃんに預ける事が多いご家庭などに、おすすめかも。 ホチキススペースを取っているので、数ヶ月分を製本できます。 右ホチ用と左ホチ用があります。 ひたすら左ホチ用を片面印刷して製本してもよし、両面印刷に挑むもよし。ご自由にどうぞ。 |