平成3年(1991年)7月21日 朝日新聞より

 友人の家で家族に面倒な問題が起きた。友人は苦しんだ。解決できぬ自分自身にも悩んだ。中年の彼は、意を決して、ある療法を家族に受けさせた。そして、全く同じ療法を別個に自分も受けた▼療法といっても、実は修養法だ。周囲をついたてで囲んだ、半畳の空間。そこに座り、三つの命題について考える。これまでに母親から何をしてもらったか、母親にどんな迷惑をかけたか、母親にどんなお返しをしたか。幼児のころからの出来事を事細かに思い出す▼差し入れの食事。朝六時から夜九時まで、一週間を、ひたすら思い出す作業に過ごす。小学校一年の時、二年の時と、必死で考える。忘れていたさまざまなことがいもづる式に思い出され、驚いたという。二時間ごとに指導者が来て「お調べになったことは」と内容をたずねる▼ひと通り母親との記憶をたどった後は、父親について同じことをする。実は彼は精神科医である。一週間、寝かせたままにして心の中の不安と対決させる、という療法の指導をしたこともある。自分が修行を試みるのは初めてのことだった▼集中的に回顧するうち「自分がいろいろな人に支えられて生きていることが実感されてくる」。たいしたことはない男、と考えていた父親が、いかに多くの配慮をしてくれて、それで今日の自分が存在しているのかも見えてきた、という▼他人のことも思い出した。あの人にお礼の、あるいはおわびのあいさつに行かなければ、といった心境になった。静かな一週間の後、友人は心の平静さをとりもどし「感謝と積極的な気持ちを味わった」。この方法は「内観」と呼ばれるそうだ▼個人ではなく、国や民族にも「内観」が必要なときがある。だれに世話になったか、だれに迷惑をかけたか…。古い枠組みが壊れた現在、未来に備えて、世界中が「内観」の季節を迎えている。

平成3年(1991年)8月15日 朝日新聞より

 どのように生きていったらよいだろう。考えあぐねたら、自分が生まれてからこの方の人生のひとこまひとこまを、できる限り細かく思い出してみるのがいい。そういう療法があることを、前に小欄で書いた▼だれに、どのように世話になったか。だれに、どのような迷惑をかけたか。だれに、どのようにむくいてきたか…。かわした会話や、しぐさ、行動などを具体的に思い出す。意識の底に埋もれていた自分の人生をあらためて発見し、経験し直し、新しい心組みで未来に立ち向かうことができる▼個人の場合と同じように、集団の場合も問題に行き当たったら歩いてきた道を振り返ることが必要だ。金にまみれた事件や犯罪が、吹き出物のように次々に出てくる昨今の様子は、私たちの社会が、全体的にか部分的にか、深いところで病んでいることを示している▼あの八月十五日以来、私たちはどう生きてきたのだろう。敗戦からの四十六年の歳月は、どういう日々だったか。今年は日米の開戦から半世紀という年でもある。いや、どうせならもっと前から回顧しなければなるまい。おりしも国際政治・経済の分野では、戦後の枠組みが壊れたところだ▼いろいろな国が過去の行動について関係国に謝罪する。そういうことが相次ぐのも、新しい秩序の模索と、新規まき直しに備えて、世界中がそれぞれに過去の回顧と整理とを進める時期に来ているからである。日本も、徹底的な回顧が必要なときだ▼敗戦の時の、平和希求、侵略反省の原点はもちろんである。海外への移民、出稼ぎの歴史と、いまの日本への外国人労働者の流入。日本の近代化と、いまの日本の発展途上国への援助…。過去の体験は未来に結びつくはずだ▼近現代史の学習はまさに回顧そのものだが、それは、隣国の手前ではなく、日本人が将来を考えるためにこそ、緊要なのだ。
「もっと知りたい!」トップ
gunma naikan kenshuujyo